あゆみ歯科では、日本口腔インプラント学会指導医で、
佐賀医科大学名誉教授でもある香月武教授を、技術顧問としてお迎えしており、難易度の高い手術を共同で実施しております。
また、九州歯科大学歯科麻酔科や、医科の病院などとの連携をとって、
インプラント治療を行える環境があります。
顎の骨が少なくて、他医院でインプラントは難しいと言われていた方も、
治療が可能になる場合がありますので、お気軽にご相談ください。
~骨を再生することでインプラントを可能に!~
虫歯や歯周病で歯を失ったままにしていると、骨が吸収され薄い顎の骨になってしまいます。インプラントは顎の骨と結合してこそ噛む力を発揮するので、顎の骨の高さや幅がないと埋め込むことができません。このような方には、顎の骨を再生して、確実な支えとなるようにする必要があります。
顎の骨の再生には、顎の骨の状態やインプラント手術の方法によって様々な方法があります。移植骨は自分の骨(自家骨)を使う方法と、人工の骨補填材を使う方法があります。
人工の膜を用いて骨を増やす処置を行う方法です。
インプラントを埋入したい部位の骨量が少なく骨がやせてしまっている場合に、移植骨をいれ骨を増生する処置になります。
上顎骨の上には鼻の奥へと広がる上顎洞という空洞があります。上顎臼歯部へインプラント治療を行う際に、骨が吸収され骨の高さが不足したまま手術を行ってしまうと、インプラントが上顎洞へ突き抜けてしまいます。
このような場合に行う処置で、2つの方法があります。
インプラントを挿入する穴から、専用の器具を使用し、上顎洞の底部の粘膜を押し上げながら骨補填材を充填する方法です。
上顎洞の側面から骨に穴を開け、上顎洞の粘膜を剥がして、持ち上げた部分のスペースに骨を移植する方法です。
静脈内鎮静法とは、歯科治療や手術に使用され、点滴を使って静脈内に麻酔薬を投与し、患者様の意識を失わせることなく、治療に対する不安感や、恐怖心による精神的緊張を和らげることを目的とした治療方法です。
全身麻酔とは違い、患者様の意識は保たれたままで、うたた寝をしているような穏やかでリラックスした状態になります。ご自分での意思表示や、呼びかけに対しても答えることも可能です。
これにより手術に対する不安や痛み、口を開けたままの状態でいることなどの精神的・身体的ストレスを無くすことが出来ます。
時間の経過の感覚はあまり無く、ほとんどの場合、痛みもなくいつの間にか治療が終わっていた感じになります。
九州歯科大学歯科麻酔科の医師
【静脈内鎮静法をしている様子】
手術中は、全身状態や使用する薬剤の特徴に熟知している歯科麻酔医が、患者様の全身の状態を血圧計モニタリング装置で常に監視しています。
血圧や血中酸素飽和度を管理し、常に細心の注意を払っているので、安心した治療を受けることができます。
この麻酔を受けた患者様のほとんどは「もう終わったの?知らないうちに終わった」「普段の治療よりも楽だった。」などと感想をいただきます。
【麻酔医が全身管理をしている様子】
薬剤が入ったシリンジ(点滴・注射器)をセットし、注入速度などを設定して、薬剤を持続的に微量注入する機器です。より微量で正確な与薬が可能になります。
静脈内鎮静法を用いる場合は、より安全性を高めるため、歯科麻酔医のモニタリングにより、心電図、血圧、心拍数、血中酸素飽和濃度などの確認を行い、患者様の全身の状態の管理を行います。
服用されている薬について
日常服用されている薬がある方は、事前に担当医師へお伝え下さい。
場合によっては、手術前に服薬を控えてもらうことがありますので、ご了承ください。
(例:向精神薬、経口避妊薬、動脈硬化の薬、糖尿病の薬など)
体の状態について
インプラント手術には外科的手術を伴います。
持病(高血圧症、心臓疾患、糖尿病、脳疾患など)については、事前に必ず担当の歯科医師にお伝えください。
持病の症状によっては、該当の主治医に手術のことを相談、意見を求めることもありますが、ご了承ください。
その他の注意点
手術の前日は睡眠をしっかりとり、体調を整えてからお越し下さい。
食事について
前日の夕食は、21時までに済ませ、当日の朝は絶食です(水分は少量のみ可)。
過度に食べ過ぎたり、水分を取りすぎたりすることは避けてください。
服装について
下着の上から、ご用意した手術着に着替えていただきますので、普段着でお越しください。
指にモニターを装着しますので、マニキュアやジェルネイルはしないで下さい。
長い髪の方はまとめていただき、お化粧はなるべく控えて来て下さい。
その他の注意点
麻酔を用いて治療をしますので、お車を運転しての来院はお控えください。
当日、体調がすぐれない場合は、担当のスタッフ、歯科医師にご相談ください。
麻酔薬の影響で、突然眠気が残ったり、ふらついたりすることがありますので、
当日の自動車や、自転車の運転は避けてください。
付添いの人がいる方が、望ましい場合もあります。
当日は激しい運動やアルコールの摂取は避けて、ゆっくりと休んでください。
術後しばらくしてから、再び眠気やだるさに襲われることがあります。
そんな時は無理をせず、しばらく安静にしてください。
◆ 静脈内鎮静法の料金 70,000円(税別)